皆さんこんにちは建築設計事務所 KADeL黒瀬でございます
今回は 正直しんどい 「家の掃除」のお話しをしたいと思います
今回は建築とは少し離れたお話し ライフスタイルや価値観によって大きく変わってきますが 日常的な掃除にスポットを当てていきます
楽しい掃除と楽しくない掃除
楽しい掃除とは
個人的には 庭仕事が楽しい掃除にあたります
昔はジムに行って水泳やトレーニングをしていたのですが 人間関係に疲れて 1人でできる庭仕事が今はジム代わり兼 趣味になっています 若い時はまさか 庭仕事が好きになるとは 全く思っていませんでした 不思議なものです
花鳥風月を愛でる人になりつつあります
落ち葉拾いや 雑草抜き 季節ごとの剪定など やることが一年を通じて程よくあって 丁度いい運動とストレス発散になります 植物と触れ合うメリットもあります
植物に触れると 触る 聞く 嗅ぐ といった感覚が刺激され ストレス発散や精神の安定につながり 視覚で得られる以上に 癒し効果が期待できるそうです
綺麗な庭を見て食事するのも 健康に良いとあります
食欲が出て美味しく感じ 消化器系も活発になるという研究結果もあるそうです
庭仕事おすすめです
次は
楽しくない掃除
これはいろいろあります
キッチン回り お風呂 洗面所 トイレなどの水回り
1番汚れやすい場所です
建築で最初に掃除箇所を制限して増やさない工夫が大切です
要は モノを 足さない 引き算にしていく建築です
それでは一つ一つ解説していきます
トイレは1箇所!
4人家族ぐらいでしたら トイレを2箇所設けずに1箇所にする これでコストも落ちますし 収納や部屋の広さにいかせます 掃除の手間が半分になり10年後のトイレの故障や交換などの余計な出費も半分に減らせれます
例えば 設計段階で 小さなカフェで定員さん1名 席が3席でお手洗いが2箇所で設計したら なんで! ってなりますよね
トイレは1箇所で良いんです
ベランダは時代遅れ!
最近は洗濯乾燥機や洗剤が良くなっており ほとんど外に干す機会が少なくなっています 我が家もベランダがありません そのため ベランダの掃除の手間から解放されます
※眺望が素敵な立地だとベランダはおすすめしています
照明器具は目立たせない!
元々 建築自体を強調するために過度な照明器具の装飾を嫌いますが それ以外にも 掃除のことも考えています
埃の積もりそうな ペンダントタイプなどを付けず ダウンライトでスッキリ させながら 照明器具のお掃除の手間をゼロにしています
巾木は ノイズレスなものを!
デザインをスッキリさせる意味が大前提ですが極力細くて目立たないものを選ぶ
どうしても ここに埃が溜まってしまいます
入り巾木もいいかもしれません
窓は考えて設置!
窓は掃除が面倒なので ゴチャゴチャ取らない 必要な箇所とそうでない箇所にメリハリをもって 適切に設置する 基本的にトイレや洗面所 お風呂はLEDライトと換気扇があるので窓を無くすと掃除の手間が一気に省けます
その代わりに LDKには大開口を設けて 庭や外部と接続して自然を室内に引き込むと気持ちの良い空間に仕上がります
※大開口部の窓は上部に大きな庇があるとガラス面に雨がかかりにくくなるので 水垢などの汚れが付きにくく お掃除が大変 楽になります 霧吹き(洗剤希釈)とワイパーのみでお手入れが可能です
洗面所は強敵!
ここはどうしても汚れてしまう
汚さないように日頃から気をつけるだけでずいぶん掃除の手間が省けます
それでも汚れたら頑張って掃除するしかないように思います
お風呂も強敵!
毎日の掃除は浴槽掃除とそれ以外はワイパーと換気扇(24H)で基本問題ないですがミラーや棚などは設置しなければ掃除の手間が省けるので個人的にはおすすめです お風呂の中に最小限のモノだけ置くようにすると 掃除が楽になります
※週に一回程度60℃のシャワーで浴室全体を流すとカビの発生を抑える効果があるそうです 簡単なのでおすすめします
キッチンは根気よく!
最近のキッチンはデザインもよく 掃除のことも考えられて設計されています
換気扇の位置を少し低く設置して 換気効率を良くしておくと室内が汚れにくい 細かいことですが長い目で見ると 結構 変わってくると思います
あとは 毎日綺麗にする習慣が大事だと思っています
庭の落葉樹は少なめに!
落葉樹にも素敵な樹種が沢山あって魅力的ですが出来れば 管理出来る最小限にとどめておいた方が良いです
基本は常緑樹で構成しましょう
その他
収納スペースを充実させて、床に物を置かないようにする
梁やシーリングファン (高くて掃除が大変)
濃い色の壁や床(埃が溜まり目立ちやすい)
などなど
これらで日々の掃除が楽になるかもしれません どのような暮らしをしたいか どんな家にしたいかを具体的にイメージしながら 本当に必要なものを見極めていくことが大切です
家を購入すると 掃除をして いつまでも新築時の美しさをキープしたいものです
ちなみに我が家では ダイニングでの焼肉は禁止となっています キッチンで焼いたものを出されます
基本的に 汚さないように住まう これが1番大切
掃除の手間を減らす建築としてのコツは
やっぱり引き算
家具も買いがちですが全て必要最小限にすると 管理コストが減って 掃除や管理の手間がどんどん減っていきます
我が家では 基本的にはロボット掃除機に丸投げで
水回りのみ掃除の管理をしています
掃除の手間を極力減らして毎日ストレスフリーでのんびり暮らしています
せっかく 注文住宅を購入しても掃除の管理コストが高くて ストレスになっては元も子もありません
私なりの簡単なアドバイスでしたが一つでも参考になれば幸いです
次回のブログは美しい建築にするためのデティール
「ノイズとはなんぞや!」をご紹介 致します
建築ってほんとに良いものですね
それでは皆様 次回ブログでお会いしましょう
KADeL 黒瀬信幸
関西 大阪 奈良 兵庫 注文住宅 パッシブデザイン
建築 設計 デザイン 建築家